【函館記念(G3)】(2019ハイブリッド指数活用術予想篇)
【函館記念(G1)】
<過去5年 ハイブリッド指数>
波乱が続くサマー2000シリーズ第2戦!2014年(タイム良2.00.1 前半35.8 / 後半36.8)2015年(タイム良1.59.1 前半34.9 / 後半36.8)2016年(タイム稍1.59.0 前半35.3 / 後半35.5)2017年(タイム重2.01.2 前半35.6 / 後半36.2)2018年(タイム良1.59.8 前半35.1 / 後半35.0)
【函 館 記 念】(通過位置)(上がり順位) 開催 1着馬 3F 脚 2着馬 3F 脚 3着馬 3F 脚 18 4-4-4-3 4位 先 7-7-8-5 3位 差 4-4-3-2 8位 先 17 9-8-7-3 2位 先 3-3-4-3 8位 先 1-1-1-1 10位 逃 16 1-1-1-1 6位 逃 5-5-6-4 5位 先 -11-10-8 2位 差 15 9-8-5-4 1位 先 5-5-3-3 2位 先 2-2-2-2 8位 先 14 -12-11-3 1位 マクリ -9-7-7 3位 差 9-6-7-7 6位 差 共通 1着馬の傾向 2着馬の傾向 3着馬の傾向 分析 推定前 半優勢 推定前 半優勢 推定前 半優勢
<ハイブリッド指数活用術予想>
(~競馬王 京大式推定3ハロン~より一部抜粋)
ペースは流れるが、人気薄の逃げ馬には注意!?
過去5年すべて前半34~35秒台、洋芝の中距離戦にしてはペースは速め。「4角先頭馬」は16年マイネルミラノ(1着)、17年ヤマカツライデン(3着)が馬券絡み。連対馬の9頭までが4角5番手以内で立ち回っている。その一方、「上がり最速馬」は14年ラブイズブーシェ、15年ダービーフィズと2勝。連対馬の8頭までが上がり5位以内をマーク。好位から上位の上がりをマークできるタイプが優勢。人気薄の逃げ馬には注意しておきたい。
過去5年の前半/後半3Fの平均は、35.3秒/36.1秒。(前後差△0.8)
連対馬の4角位置は、4角5番手以内が9連対、10番手以降0連対。
「上がり最速馬」 2連対(上がり5位以内6連対)。
⑨◎ポポカテペトル
ポポカテペトルは2走前・日本海Sで4コーナー2番手から、上がり最速をマークして差し切って再度のオープン入り。3走前・目黒記念でも0秒2差の4着に善戦している。
全16戦で4コーナー6番手以降は一度だけで、安定した先行力が持ち味のひとつ。そして、全5勝はすべて4コーナー2~4番手以内から、上がり34秒台をマークしている。「推定前半3ハロン」5位、「推定後半3ハロン」4位。小回りコース+上がりを要する函館コースは向くとみた。
《ハイブリッド勝負予想》 各4点勝負レース!
【馬 連】【馬 単】で《9⇒4,15,12,8》
【徹底的に重賞レースを極める!】
⑩◎ステイフーリッシユ
ステイフーリッシュは過去の重賞3着以内6回のうち、2桁馬番が5回。残る1回は9頭立てと少頭数。
初の北海道遠征となるが、切れ味よりも持久力で勝負するタイプだけに、時計がかかる馬場コンディションはプラスに出るはず!?早めスパートで持久力を生かす展開に期待したい!
【ワイド】で(10⇒1,4,5,6,12,14)
最後まで御覧いただき、ありがとうございます。
ネットユーザーの方々、応援クリックを
よろしくお願いします。

人気ブログランキング
この記事へのコメント