【マイルチャンピオンシップ(G1)】(2019ハイブリッド指数活用術予想篇)
【マイルチャンピオンシップ(G1)】
<過去5年 ハイブリッド指数>
単勝1番人気馬が“9連敗中”の
最強マイラー決定戦!?2014年(良タイム1.31.5 前半33.7 / 後半34.8)2015年(良タイム1.32.8 前半34.6 / 後半33.8)2016年(良タイム1.33.1 前半34.4 / 後半35.6)2017年(稍重タイム1.33.8 前半34.6 / 後半35.2)
【マイルCS】(通過位置)(上がり順位) 開催 1着馬 3F 脚 2着馬 3F 脚 3着馬 3F 脚 18 --4-5 8位 差 --7-7 6位 差 --2-2 12位 先 17 --15-13 2位 追 --7-6 7位 差 --10-9 3位 差 16 --1-1 11位 逃 --6-5 5位 差 --2-2 11位 先 15 --9-8 2位 差 --8-8 6位 差 --12-13 1位 追 14 --11-10 1位 差 --7-6 7位 差 --3-3 10位 先 共通 1着馬の傾向 2着馬の傾向 3着馬の傾向 分析 推定後 半優勢 推定後 半優勢 推定前 半優勢
<ハイブリッド指数活用術(予想)>
(~競馬王 京大式推定3ハロン~より一部抜粋)
過去5年で「上がり6位以下」が6連対と活躍!?
過去5年で「上がり最速馬」が1勝、3着1回。上がり6位以下が6連対もしている。その一方、「4角先頭馬」は1勝、4角5番手以内は3連対のみ。前半33秒台後半~34秒台とペースが速くなって、逃げ&先行馬にペースは厳しくなるケースは多いが、あまり後方過ぎては差し届かない。1分33秒台の遅め決着の近2年は3歳馬が勝利している。昨年は内枠で決着したとはいえ、二桁馬番の方が4勝、計6連対と好成績をおさめている。
過去5年の前半/後半3Fの平均は、34.5秒/34.8秒。(前後差△0.3)
連対馬の4角位置は、4角5番手以内が3連対、10番手以降2連対。
「上がり最速馬」 1連対(上がり5位以内4連対)。
①◎ダノンキングリー
ダノンキングリーは毎日王冠で上がり最速33秒4をマークして差し切り勝ち。勝ち時計1分44秒4はコースレコードに0秒2差と優秀。1800㍍以下では4戦4勝と鋭い末脚を発揮している。マイル路線であれば、年長馬相手のGⅠでも通用してよい。あとは最内枠を巧くさばけるかどうかだ。
《ハイブリッド勝負予想》 各4点勝負レース!
【馬 連】【馬 単】で《1⇒14,17,15,8》
【徹底的に重賞レースを極める!】
⑤◎インディチャンプ
インディチャンプは、左回り巧者のイメージが強いが、右回りでも大きく崩れていない。今週の追切が抜群の動き!ここを勝って、2015年のモーリス以来となる同一年の芝マイルGⅠ両制覇に期待!
【3連複】で2頭軸(5-14⇒1,3,7,10,11)
< 本 日 の 重 賞 >11月17日(日)
京都11R【マイルチャンピオンシップ(G1)】
最後まで御覧いただき、ありがとうございます。
ネットユーザーの方々、応援クリックを
よろしくお願いします。

人気ブログランキング
この記事へのコメント