【キーンランドカップ(G3)】(2019ハイブリッド指数活用術予想篇)
【キーンランドカップ(G1)】
<過去5年 ハイブリッド指数>
下位人気馬の台頭も警戒したい短距離重賞!2014年(タイム良1.09.0 前半34.1 / 後半34.9)2015年(タイム良1.08.6 前半34.0 / 後半34.6)2016年(タイム良1.08.5 前半34.1 / 後半34.4)2017年(タイム良1.09.0 前半33.5 / 後半35.5)
【キーンランドカップ】(通過位置)(上がり順位) 開催 1着馬 3F 脚 2着馬 3F 脚 3着馬 3F 脚 18 - -1-1 6位 逃 - -3-2 9位 先 - -4-4 9位 先 17 - -12-8 1位 差 - -2-2 4位 先 - -1-1 5位 逃 16 - -5-5 3位 差 - -1-1 8位 逃 - -4-4 2位 差 15 - -16-7 1位 差 - -14-11 2位 追 - -17-17 4位 追 14 - -7-6 5位 差 - -10-9 1位 差 - -6-6 10位 先 共通 1着馬の傾向 2着馬の傾向 3着馬の傾向 分析 推定後 半優勢 推定前 半優勢 推定前 半優勢
<ハイブリッド指数活用術(予想)>
(~競馬王 京大式推定3ハロン~より一部抜粋)
スピードだけでは押し切れないレース!?
過去5年の勝ち馬はすべて4角8番手以内で立ち回っている。その一方、「上がり最速馬」が3連対、勝ち馬はすべて上がり6位以内をマークしている。前半3ハロンが33秒5~34秒1と洋芝としては速く、過去5年すべて前傾ラップ。直線が短い平坦コースでも、スピードだけでは押し切れない。勝ち時計は1分8秒5~1分9秒4が目安、上がりは馬場次第でバラバラ。牝馬は3着以内が10頭と圧倒しているのが夏競馬らしい特徴といえる。
過去5年の前半/後半3Fの平均は、33.9秒/35.0秒。(前後差△1.1)
連対馬の4角位置は、4角5番手以内が5連対、10番手以降1連対。
「上がり最速馬」 3連対(上がり5位以内5連対)。
⑯◎リナーテ
リナーテはUHBを1分7秒9の好時計で0秒2差V。上がり33秒4は同舞台の勝ち馬のなかでは最速。札幌コースは2戦2勝と末脚が生かせる。京王杯スプリングCではタワーオブロンドンに0秒1差の2着だが、当時から斤量差は2キロに広がる。
近4年の勝ち馬は6~8枠があげており、大外枠も大きな割り引き材料とはならないか。過去5年で牝馬は3着以内が10頭の夏競馬らしいデータも後押しするとみた。
《ハイブリッド勝負予想》 各4点勝負レース!
【馬 連】【馬 単】で《16⇒13,7,11,2》
【徹底的に重賞レースを極める!】
⑬◎ダノンシュマッシュ
ダノンシュマッシュは昨秋の京阪杯、年明け初戦のシルクロードSと、芝1200メートルの重賞を2連勝。前走の高松宮記念は、0秒2差の4着と敗れた。6月の函館スプリントSは競馬の公正確保のため競走除外となり、今回は5か月ぶりの実戦となるが、除外後の調整は順調だけに期待したい!
【3連複】2頭軸で(13,16⇒1,2,4,7,10,11)
最後まで御覧いただき、ありがとうございます。
ネットユーザーの方々、応援クリックを
よろしくお願いします。

人気ブログランキング
この記事へのコメント